2011/09/14

10周年によせて


2001年9月15日は僕が初めてインドネシアを訪れた日だ。大学生で20歳の僕はとにかく安いという理由で選んだチャイナエアラインで、深いスリットの入ったスカートを身に付けたセクシーなフライトアテンダントさんを眺めながら、初めてジャカルタに降り立ち、違法タクシーに騙されて20万ルピアを払ってジャクサ通りまで運んでもらい、当時一泊2万ルピアの安宿にチェックインした。その当日は確か歩いてモナスまで行って、モナスの展望台からジャカルタを眺めたと思う。展望台へのエレベーターの中でお母さんに抱かれた赤ちゃんが泣き出して、日本だったら皆嫌な顔をしそうなものなのに、見知らぬ人が赤ちゃんをあやしたりし始めた姿が、とても印象的だった。

その21日間のFIXチケットをフルに使ったこの旅では、電車でジャカルタからバンドンへ行き、まだ改装前のボロかったアジア・アフリカ博物館を見たり、ガイドと一緒にタンクバン・プラフに行った。それからジョクジャでボロブドゥール、プランバナン、王宮を見て、ソロでも王宮や郊外の石造りの寺院をバスを乗り継いでみて回った。王宮でバイトしていた観光学科の女子高生と仲良くなって、博物館や動物園を案内してもらったりもした。それからスラバヤに行き、ブロモ山から日の出を見て、ジャカルタまで引き返し日本へ帰った。

屋台でペチェル・レレを食べた時、手を洗うおわんの水を飲みそうになり、となりのおじさんに笑われた。マンゴーとマンゴスチンが美味しくてドリアンはまずかった。ほとんど毎日、下痢をしていた。特にバンドンでタンクバン・プラフから市内への帰りのバスでの腹痛と便意はこれまでの人生の苦難の中でベスト5に入るぐらい辛かった。節約のため無茶な距離を歩いたりもした。頭の中でドラクエ3のフィールドの音楽を流しながら、汗をかいて歩いた。大学の第二言語でかじったインドネシア語が実際に使われてる場面を耳にし、あの単語はこう使うのかと感動した。かじっただけのインドネシア語も割と役に立った。

あれからの10年間のうち、だいたい7年をジャカルタで過ごした。良かったことも良くなかったことも色々あるけれども、トータルで見てこの10年間、自分はおおむね自分に適した正しい方向に向かい、それとともに仕事や友人関係を通じて、どちらかといえばプラス(相撲で言うと8勝7敗ぐらいだけど)の影響を世の中、特に日本とインドネシアに及ぼせたんじゃないかと本当に僭越ながら思う。

次の10年後、40歳の自分(考えたくない!)がどこで何をしているか予測しがたいけれど、振り返って悪くない10年だったとまた言えるよう日々を過ごしていきたい。

2011/01/28

日本は安全か?

1年近く放ったらかしのブログですが、4月ぐらいからまたインドネシアと縁深くなることもあり、
頑張って更新していきたいと思います。

日本に帰国して驚いたのは(特に若年層の)労働環境の劣悪さです。
長時間、低賃金の労働が常態化していて
私の身の回りにもうつ病など精神を病んで休職、
または休職の後に解雇されるケースが少なからずありました。
マスコミの報道で日本のこうした現状は聞いてはいたのですが、
実際に友人にそういうことが起きると驚きと、得も言われぬ不安な気持ちになります。

ご存知の通り、日本では毎年3万人以上が自殺しています。
2009年の人口10万人あたりの自殺者数は24.4人で世界6位でした。
(ちなみにインドネシアは統計なし)
雇用、経済環境の悪化など「経済・生活問題」を原因としたものが多いそうです。

インドネシアのコトを聞かれる時に必ず、「衛生面やテロとか危険でしょう?」と尋ねられます。
確かにテロについては日本では想定しがたいリスクではあります。
でも、どの国、どの文化、社会でも固有のリスクはあるわけで、イラクやアフガニスタンみたいに
毎月のように爆弾テロが起きてるのではたまったもんじゃないですが、
インドネシアのようにせいぜい3年に1度、10人程度が死傷する程度の頻度では、
巻き込まれる可能性は極めて低く、あんまり意識する必要のない水準のリスクだと思います。

はっきり言ってインドネシアでテロに巻き込まれて死ぬ可能性より
日本で自殺に追い込まれる可能性の方がはるかに高いような気がします。

テロと自殺は直接的に比較できるものでないことは分かってはいますが、
見方を変えれば日本は特別、安全な国でも、他の国よりことさら優れたことばかりでもないという
当たり前のことに改めて気付かされるということの一例にはなると思います。

私個人はこれだけヒドイ労働環境、それに関連したうつ病、自殺なんていう問題に対して
政治も国民も大して関心を示していない(ように見える)日本の方が怖いです。
Zガンダムで主人公カミーユが言ってた
「人の心を大事にしない世界を創って何になるんだ!」
というセリフを思い出すことが多いこの頃です。

2010/03/26

ご報告

約2カ月のプー太郎生活を経て、4月5日より化学業界の業界紙の記者として働くことになりました。
会社は都内なので実家から通います。地元周辺の皆様は、これからも遊んでやって下さい。

2010/03/19

クルマ離れ

通販で買った、ミニベロ(タイヤ径の小さな)自転車。最近、暖かくなってきたこともあり、乗る機会が増えてきました。

平日は父の車が空いているので、自動車も使えるのですが、「たまには運転しないと忘れちゃうよ」という親の言葉も無視して、自転車&徒歩で移動する日が続いています。





もともと、車に思い入れはなくて、単なる移動手段の一つとしか思ってませんでしたが、ジャカルタ生活を経たことで、車がかなり嫌いになりました。

というのは、ジャカルタは公共交通機関が未発達なせいで、ちょっとでもお金がある人は車、バイクで移動します。で、その結果、慢性的に大渋滞で大気汚染最悪な状態。道行く人はスカーフを口にあて、排気ガスから身を守っていたりします。

そこで思ったのは、「車はみんなが持つものではない」ということ。ハイブリッドだ電気自動車だなんて言ったって、あんな鉄の塊を一家に一台持ってて良いワケがありません。そりゃあ、星の一つくらい食いつぶしてしまいます。日本の、それも首都圏に住んでいるなら、自動車なんていらないはず。新興国のモータリゼーションが進む一方、先進国では車を手放すべき時代に来ていると思います。

そんなわけで、「車は20世紀の遺物」「21世紀に車は要らない」を公言し、春の日差しの中、徒歩&自転車&電車の生活が続いているのです。








2010/03/01

地震回想

チリの地震・津波の報道をみると、どうしてもインドネシアで記者をしていた時代に何度も遭遇した震災を思い出します。

今日の報道ステーションの冒頭で津波の結果、内陸まで突っ込んだ船の写真が出ていましたが、アチェでも全く同じことが起きました。今ではその船は固定され、観光スポットになっています。


△アチェで地上に突っ込んだ発電船(2009年)


△小型の漁船も(2009年)

チリでは略奪行為も起きているようですが、インドネシアでは基本的にそうしたことはありませんでした。壊滅したアチェは別にしても、ジョクジャカルタやパダンでは被災者の多くが農民で、コメや卵(鶏を飼っている人が多い。鳥インフルエンザの温床でもあるけど)といった食料を確保できていたからかも知れません。

昨年のパダンの震災の時は、発生直後に現地入りし、取材の一環で日本の緊急援助隊に同行しました。私が取材する一方、援助隊員から現地の事情、習慣、家屋の構造などについて聞かれたのですが、その中で「被災者の表情が意外に明るいですね」と驚いている人がいました。家族を失ったような人はともかく、家屋全壊程度の被害では結構、明るい人が多かったのは事実でした。



△笑顔で食事する被災者(パダン地震発生2日目)



△炊き出し中。熱心に食事をすすめられ、少しご相伴した(同)


一部の日本の人が想像する南国の人のイメージ通りに、インドネシア人は確かに、いい加減ですぐにあきらめちゃったりするところがあり、そういう部分では確かに弱いのですが、その反面、しぶといところもあります。モノやお金へのあきらめは良い意味でいいと思います。
日本人は固い棒で、普段は強いですが、極端な負荷がかかるとポキッと折れてしまう。インドネシア人は竹のようなもので、普段はふにゃふにゃですが、大きな負荷があっても受け流すのがうまい。そのように感じました。

いずれにせよ、チリの被災者が一人でも多く無事でありますように。

2010/02/22

南国 マイ・ルーム



大学に入学した18歳の時から10年にわたって実家を離れていたせいで、筆者の部屋は物置状態にされていたのですが、帰国して、実家に住むようになってから少しずつ片付けていました。


机すら親のパソコンデスクとして徴発されており、本当に何もできない状態だったので、アジアンスタイルで部屋をコーディネートするという以前からの夢を実現することに。

というわけで、ジャカルタで色々と使えそうなものを買い込んできたのに加え、日本帰国後もアジア家具・雑貨店を足繁く回り、今日、取りあえず部屋が完成しました。これで懐かしいインドネシアのテイストの中で暮らせます。


△机 ウォーターヒヤシンスを使ったバリ製の机です

△棚 ベチャの模型やトラジャのイカット使ってます

△ローベッド バティック柄クッションで快適

2010/02/20

あの石、投げてみたい

やっぱり日本の冬は寒いですね。6年の南国暮らしですっかり寒さに弱くなったような気がします。

さて、泣く子も黙る「無職」生活もはや3週間。これまで時間がなくて読めなかった本を読んだり、久しぶりの友達と会ったりしています。

とはいえ、あまり自堕落になってはいけないので8時までには起床するようにしているのですが、この時間帯はNHKでバンクーバー五輪の中継をやっているんですね。ついつい見入ってしまう日が続いています。

特にカーリングは面白い!今日の対イギリス戦は、日本もイギリスも凄いショットが面白いように決まって、片時も目が離せない好ゲームでした。ストーンを投げる地点から、目標となるリングまでの距離は30メートル。よくあんなにピンポイントに寄せられるよなぁ。



五輪開幕前後の報道が、一部の選手に過剰にスポットライトを当てて、浪花節的な人間ドラマを強調したり、キャスターにスポーツと関係ないアイドルを起用したりで、ちょっと白けていたのですが、やっぱりスポーツは面白いですね。